スポンサーリンク
中学受験

手取り足取りだった勉強が一人でできるようになった

適性検査の演習を延々とやっています。ちょっと前まで解説と解き方を教えていましたが、今は解説欄を読めば自分で理解して解けるようになりました。 学習指導がいらなくなる日 塾でも通信でも自宅学習でも「分からなかった問題の解き方指導」が必要です...
中学受験

中学受験なんて通過点なんだ、と言い聞かせる

中学受験は人生の中の通過点なんだ、だから合格してもしなくても「本当は大した差はない」と自分と受験する子ども本人に言い聞かせています。でも、本当に?不合格だったらやっぱり人生変わるでしょ? 中学受験の価値 うちは幼稚園受験から始めてエスカ...
中学受験

作文を書くコツ「いりたまご」でまとめる

小学生の作文力アップには「いりたまご」でまとめると書きやすい、というのでそのやり方をまとめました。 作文を書くコツ「いりたまご」 作文を書くには、書きたいことを細かく区切ってかくのがコツです。そのコツを覚えやすくしたのが「いりたまご」で...
中学受験

中学受験、適性検査のスピードが遅い子と早い子の違い

中学受験の適性検査の問題を解くスピードが速い子と遅い子の特徴をまとめました。問題を解くスピードを上げるための取り組み方を紹介します。 適性検査ではスピード勝負 適性検査ではスピードが合否を左右します。問題数が多いのでスピードが無いと全問...
中学受験

中学受験の適性検査、45分じゃ終わらないので100回やることにした

適性検査の過去問をやって追い込んでいます。でも45分じゃ終わらないという、我が子のスピードの遅さ…どうすればスピードが上がるのか?を必死に考えました。 中学受験の適性検査 中学受験の適性検査は地域や私立公立の違いはありますが、かなり問題...
中学受験

中高一貫校の過去問、80点台は合格ラインなのか

中高一貫校の適性検査過去問をやっています。80点台が取れていますが、果たして合格ラインなのか?が気になって調べてみました。 適性検査の合格ライン 自動車免許の試験とかと違って中高一貫校の適性検査は「ふるい落とす試験」なので合格ラインって...
子どもの食べ物

消えちゃうキャンディーとかいう楽しい飴が我が家で人気になる

我が家で「消えちゃうキャンディー」という飴が人気になっています。美味しい飴なんですが、色が変わったり、金箔入りだったり、ハズレ?付きなのが人気な理由です。 消えちゃうキャンディーとは 普通に飴コーナーに売っています。 ライオン菓子...
子どもの食べ物

ダイソー一番人気トーマスキャンディを買ってきた

Twitterを見ていたらダイソー一番売れ筋は「トーマスキャンディ」らしいです。子ども達はそのおいしさを知らないので買ってきました。 トーマスキャンディとは トーマスキャンディというのはチューイングキャンディというヤツで、噛んでいると溶けて...
子どもの食べ物

こどもと作る自宅お寿司を寿司下駄に盛り付けてみた

子供と一緒に家でお寿司を作りたくて寿司型を買いました。寿司下駄に盛り付けたら皆テンションがあがり盛り上がりました。(盛り付けたら盛り上がるという…ダジャレ?) 家でお寿司を食べたい 子どもとお寿司を食べたいなぁ、と思ったんですが回転していな...
習い事

楽器を習うのって小学6年生からでも間に合うのか?

楽器の練習や音楽は小学6年生からでは遅いか?と真剣に考えてみた。 楽器の練習、音楽のたしなみは早い方がいいか? 子供の友達にすごくピアノがうまい子がいてその才能、努力の結果がすごく羨ましい様子です。 耳コピできる どれくらい羨ましいのか...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!