外遊び カブトムシのメスが死んでしまう 10月に入ってすぐにカブトムシのメスが死んでしまいました。段々と脚がもがれていく様子を見ていたんですが…子供のころと違ったショックを受けました。 カブトムシのメス カブトムシのメスは既に飼っていたオスのために買ってきました。8月... 2018.10.02 外遊び
勉強方法 小学6年生、やまなしのクラムボンについて解説 小学6年生で学習するやまなしを大人になって読んでみると、とてもずっしりした作品だったので解説したいと思います。 やまなしのあらすじ クラムボンとイサドの意味を考えた記事のあらすじとほぼ同じですが再掲します。全文読むには教科書、図... 2018.10.01 勉強方法
勉強方法 やまなしのクラムボンとイサドの意味 6年生の教科書に出てくる宮沢賢治作、やまなしに出てくるクラムボンとイサドの意味について調べてみました。 宮沢賢治、やまなしとは 小学6年生の国語で学習します。宮沢賢治の作品の多くは生前に発表されたものが少ない中、このやまなしは生... 2018.09.30 勉強方法
中学受験 作文が苦手なので出口汪の作文講座をやってみた感想 作文がとにかく苦手な子どものために出口汪の作文講座を買ってやらせてみました。本当に作文が苦手な子には後半がやっぱりくせ者…だったという話です。 出口汪の作文講座 たまたま書店で見かけて、解説がひとつひとつ分かりやすくてあの「作文... 2018.09.28 中学受験
子どもの食べ物 メープルカシューナッツ、私たちは繁殖している15の感想 内田春菊さんの私たちは繁殖している15を読んでいます。中で紹介されていたメープルカシューナッツを作ってみたい!と思ったので忘備録として書きます。 メープルカシューナッツとは メープルカシューナッツというのはカシューナッツにメープルシロッ... 2018.09.27 子どもの食べ物
しつけ 人の家のバスタオル問題、私たちは繁殖している15の感想 内田春菊さんの私たちは繁殖している15巻を読んだ感想です。よくある人の家のバスタオル問題なんですが…やっぱりバスタオルの使い方ってお家独特なんだと思いました。 バスタオル、毎日洗う?乾かして使う? バスタオルの使い方は主に次の二つの意見... 2018.09.25 しつけ
子供の健康 子どもがガンを怖がるが、食育に役立った 親と同じ年代の人がガンで亡くなるニュースが多くなり、子どもがガンを怖がるようになりました。そのせいで食事内容に興味を持ち、安全な食品を選ぶ食育ができました。 ガンを怖がる理由 うちの子どもがガンを怖がるのは「親がガンで死んでしま... 2018.09.21 子供の健康
思い出づくり 発泡ビーズ入り風船を誕生日の飾りつけに使おう 誕生日の飾りつけに発泡ビーズという小さいビーズが入ったバルーンを飾ろうと思って買ってみました。静電気で風船の中にビーズが踊って楽しい、珍しい、目を引く演出になりそうです。 発泡ビーズ入りバルーンとは 発泡ビーズというのは小さい発泡スチロ... 2018.09.19 思い出づくり
しつけ 私たちは繁殖している17を読んで「子どものしつけ」を考える 内田春菊さんの私たちは繁殖している17巻を読みました。子どもの遅刻癖について考えさせられました。 基本的に復讐漫画 内田春菊さんの漫画って「誰かから言われた、やられたことを反芻して発表することで復讐している」漫画なんだと思います。きっと... 2018.09.18 しつけ
中学受験 中学入試 理科の入試テクニック発展編 を買った感想 中学入試 理科の入試テクニック発展編 例題と演習という中学受験用の問題集を買ったのでやってみた感想をまとめます。 中学入試 理科の入試テクニック問題集 このシリーズは理科の他にも国語と算数があります。理科は基礎編(1000円)と発展編(... 2018.09.12 中学受験